SDGsの取組み

1 貧困をなくそう

誰もが等しく文化芸術に参加、鑑賞、体験できる機会を提供しています。

3 すべての人に健康と福祉を

施設スタッフに、救命講習や認知症サポーター養成講座の受講者、サービス介助士資格保有者を配置し、緊急時やさまざまな状況に対応できる体制を整えています。

さまざまな方にご来館いただけるよう社会福祉施設の方へコンサートの招待を行い、文化芸術による心の豊かさを支えています。

利用される方々に心地よく過ごしていただけるよう、館内の美化清掃に努めています。

一般健診や生活習慣病予防健診の受診に加え、インフルエンザ予防接種などの経費補助を行い、健康経営に取り組んでいます。

4 質の高い教育をみんなに

幅広い世代に対して多様なジャンルの文化芸術事業を実施し、触れる機会や学びの機会を設けています。

近隣中学校の職場体験学習を受入れ、社会について学べる場を提供しています。

大学への講師派遣やインターンシップの受入れを通じて、文化芸術の知見を次世代へ伝える教育支援を行っています。

千葉県のアーティストをサポートし、文化芸術を担う人材を育成しています。

各種研修や業務関連資格の取得推奨および支援を行っています。

千葉県少年少女オーケストラの運営を通して、次世代の人材育成に努めます。

5 ジェンダー平等を実現しよう

多様性を尊重した働き方の実現に取り組んでいます。

女性リーダーの活躍を推進しています。

妊娠中および出産後も働き続けられる環境を整えています。

男性職員の育児休暇取得を推進しています。

7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに

館内や事務所、舞台上で使用する照明の一部にLED電球を使用しています。

日頃から電力の使用量や移動手段を意識し、CO2排出を削減しています。

8 働きがいも経済成長も

働きやすい勤務体制を確保しています。

残業時間の削減や有給休暇取得推進によるワークライフバランスを充実させています。

10 人や国の不平等をなくそう

段差解消などの施設整備に加え、ピクトグラムを活用した表示や翻訳タブレットの導入などダイバーシティに取り組んでいます。

車いすの無料貸出や鑑賞スペースの確保を通じて、すべての方が快適に公演を楽しんでいただけるよう努めています。

情報は紙媒体から電子媒体まで、幅広いメディアを使用して、あらゆる方にまんべんなく提供しています。

11 住み続けられるまちづくりを

県立文化会館4館を中心に県内各地の文化施設を活用した事業を展開し、県内全体で文化芸術に触れられる環境を整えています。

親子で楽しめる文化公演を実施して、子育て世代が安心して参加できる交流の場を提供することで、子育て支援と地域のつながりづくりを推進しています。

社会貢献や地域貢献活動に参加し、住みやすい街づくりを目指しています。

地域の学生が文化活動を表現できる場を提供しています。

自然災害発生時に地域の防災拠点として機能できるよう、安全な体制づくりに取り組んでいます。

12 つくる責任つかう責任

消耗品の使用を工夫し(紙の再利用、ペーパーレス化、充電式電池)、環境負荷の軽減を図っています。

エコキャップ運動に参加しています。

13 気候変動に具体的な対策を

省エネ行動の促進や職員全体で5R活動に取組み、CO2排出の抑制に努めています。

グリーンカーテンの設置やクールビズおよびウォームビズに取り組んでいます。

夏季にはロビーをクールスポットとして開放し、快適に過ごせる環境を提供しています。

15 陸の豊かさも守ろう

森林や生物多様性を守るため、緑の募金活動に取り組んでいます。

16 平和と公正をすべての人に

特定の人や団体を優先せず、平等なルールに従って貸館運営を行っています。

さまざまなハラスメント行為を防止するとともにコンプライアンスの遵守体制を整えています。

17 パートナーシップで目標を達成しよう

地域の方々をはじめ、行政、企業、団体と連携した取組みを行っています。

企業や教育機関と連携協定を結び、文化芸術事業を通して地域課題の解決と持続可能な社会づくりに取り組んでいます。